こんにちは、猛暑の中雑草と格闘する森のヌシです。
今年の夏(2025)は特に暑い!
暑さで雑草が枯れることはなく、伸び放題です。
少し放置すればたちまち伸びてくる雑草…
どうにか庭の見栄えを良くしようと、少しでも雑草を簡単に除去できるアイテムを探してみました。
やわらかい雑草は「オスバンS」におまかせ!
最近の雑草対策としてハマっているのが「オスバンS」

ドクダミも笹も枯らしてくれます。
しかも環境には無害!
ただ、最近、問題がでてきました。。。
オスバンは何度か撒いているとじわじわと効いてくるのですが、近頃は午後にスコールが多くて撒けない…
笹も何度かオスバンをまいていると枯れてくるのですが、枯れた後の葉がいつまでも残っている!!

これをどうにかしたいという理由で、新しいアイテムを導入することに。
雑草対策の定番「三角ホー」
三角ホーとはあまり聞きなれない名前かもしれませんが、おそらく庭が広い方、農業をしている方にとっては定番のアイテムなのかと。
YouTubeで紹介している方もいますね。
ヌシ家の庭には笹がはびこっていて、枯れた後もしぶとく残っています。
その葉をガリガリすればスッキリするかもということで、カインズで購入してみました。

三角ホー 伸縮タイプ
かなり刃の部分が鋭利です! キケンー!!
土を掘り起こしたりもできます。強盗が来た時にも活躍するかも?
はじめは刃の部分が鋼のものを探していました。
口コミなどでもステンレスの刃は重さがあまりないので力が入らないとか。
しかしほとんどのものが、刃は鋼でも柄の部分が木でできたもの。
柄の部分は伸縮できる方が便利そうなんですよね…
短くすれば収納場所の高さが不要で、座って作業する場合にも使いやすいからです。
何件かホームセンターやオンラインショップを探してみて、カインズにそれらしき物を発見!
現物を見に行って重さも確認し、購入してみました。
いざ、実践
YouTubeなどで三角ホーを使って雑草除去をしている動画も数多くありますが、実際わが庭ではどうなのか?
生えている草の種類も違いますし。
なんせヌシ家の庭は笹が多いのでね。。
ヌシが買った三角ホーは柄の長さを長くしておけば立ったまま作業できます。
この枯れた硬い笹をしゃがまずに除去できるかも!
期待を込めて、ほとんど枯れて茶色くなった笹をガリガリしてみましたが…

取れない!!
なんだよ、アンタ… ほとんど枯れてるのにそんなに強いの?
地下から踏ん張っている感じです。
地下茎が硬いので、やっぱり土ごと掘り返さないとダメなのか!?
しかし、ドクダミやクローバー系の柔らかい雑草は簡単に除去できました。
樹木に這うツタ系植物も1ガリで退治です。

ホントはオスバンSも使っているため、柔らかい系の雑草はどうでもよく。
笹の地上の茎~地下茎のあたりをきれいにしたいんですよねぇ
他の道具も組み合わせてみる
最近、三角ホーの他に「赤坂式 三得小鎌」なるものも買ってみました。
これは主に壁際やしゃがんで草取りする時のための小道具です。

押しても引いても切れるらしい。
もしかすると笹にはこっちの方が向いているのかも。
側溝の中の角に生えている雑草には使えそうです。
やっぱり笹は一筋縄ではいかない
笹の地下茎おそるべしですね…
数年かけて徐々に枯らせていけば、そのうち根も地下茎も枯れるらしいのですが。
いったい「数年」とは何年なのか!?
先が見えればいいのですが、なるべく早いうちにとなると気長に待てないですよね。
今後もよさそうな方法があれば試してみたいと思います!